事業所や工場などに太陽光発電
システムを設置し、発電した電気を
その場で使用する仕組みを
「自家消費型太陽光発電」と言います。
電気を自給自足することにより、
購入する電力量を減らし、
足りない分だけ電気を購入することで、
電気料金を大きく削減することが
できる他、
様々なメリットがあります。
-
再エネ賦課金の上昇や消費税の増税など、企業が負担する電気料金は年々値上がり傾向にあり、今後数年間は続くと考えられています。
「自家消費型太陽光発電」による電気使用料金の削減に伴い、「再エネ賦課金」「消費税」も同時に削減できますので、今後の電気料金上昇も抑えることができます。再エネ賦課金とは、再生可能エネルギーの普及を促進する目的で、電気の消費者すべてから
利用量に応じて徴収される料金、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」のことです。電気料金は年々上昇しています!
出典)経済産業省 資源エネルギー庁
-
停電や災害などの有事の際、パワーコンディショナーを設置していれば、ソーラーパネルで発電した電気を事業所内で利用することができます。事業所の規模にもよりますが、最低限の事業所のバックアップが可能です。
また、蓄電池を同時に設置することで、夜間・雨天の際にも安定して電気を使用することができます。-
通信の確保
緊急連絡、安否確認など
-
情報の確保
データバックアップ、業務継続など
-
安全の確保
避難灯の確保、
従業員の安全など
-
-
停中小企業が自家消費型太陽光発電を導入する場合、「中小企業投資促進税制」や「中小企業経営強化税制」を利用することで、即時償却や税額控除などの優遇税制を受けられる場合があります。
即時償却とは、設備投資の費用を、初年度にすべて経費として計上できる制度です。導入初年度の利益を押し下げることで、本来支払わなければならない法人税の削減が可能です。 -
事業所・工場の屋根にソーラーパネルを設置することで、パネルと屋根の隙間に空気層が発生し、夏場は施設内の温度上昇を抑え、冬場は温度低下を防ぐことができます。
また、ソーラーパネルによって屋根への直射日光、雨等を防ぎ、空調設備の負荷軽減や屋根の経年劣化を遅らせる効果もあります。 -
「脱炭素社会」に向けた政策が開始され、大手企業だけではなく中小企業にも自家消費型太陽光発電による取り組みが拡がっています。
自家消費型太陽光発電の事業活用はSDGsへの取り組みに貢献でき、SDGsの取り組みに積極的だという評価を得れば、企業価値を高め、他企業との差別化や銀行やESG投資家からの評価向上するなどのビジネスチャンスを拡大することができます。SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
- 導入実績
- ゴウダの自家消費型太陽光発電システムは
様々な条件に合わせて設置場所を
検討できます。 -
-
学校法人関西大倉学園様
太陽電池容量 パナソニック 54.18kW
学園創立120周年事業として新校舎建設の際に太陽光発電システムを導入しました。
環境問題・エネルギー問題を生徒に身近に触れてもらうため、発電量を表示する液晶ディスプレイを館内に設置。環境教育の促進と環境に対する学校の姿勢をわかりやすくアピールできました。 -
中川鋼管株式会社様
太陽電池容量 ハンファQセルズジャパン 1005.28kW
中部エリアの担うメイン倉庫(建物面積7556㎡)に太陽光発電システムを導入しました。
企業のCSR活動の一環として、環境汚染の少ない自然エネルギーの活用、また社員一人一人の環境意識の向上、さらには地域貢献として非常時の一時避難場所として活用と、企業価値・ブランドを高める事ができました。 -
ゴウダ株式会社 彩都工場
太陽電池容量
工場屋上:ソーラーフロンティア製 67.32kW
遊休地斜面:エクソル製 250.4kW工場屋上と遊休地の斜面に太陽光発電システムを設置。発電した電力は工場にて活用しています。
斜面は生産活動に活用できない土地でしたが、太陽光を設置することで隣接道路からもよく視認でき、企業イメージ向上に寄与しています。 -
北おおさか信用金庫様
太陽電池容量 シャープ 30kW
本部機能を集約した新本店ビル建設の際、太陽光発電システムを導入しました。
地域に密着した金融機関としてCSR活動の一環で再生可能エネルギーの活用を行っています。
自家消費型のシステムで、購入する電力を削減し、ビルで消費するエネルギーの効率化に寄与しています。
-
お手続きの流れ



設置に際し補助金申請などのサポートもさせていただきます。


